-
リースバックは法⼈も対象! 企業が利用するメリット・デメリットを紹介
「リースバック」と聞くと、個人向けサービスのイメージを持つ方が多いかもしれません。 実は、リースバックは企業などの法人向けサービスもあります。法人向けリースバックは、融資や不動産売却による資金調達が難しい企業に向いているサービスです。 こ... -
リースバック利用時、査定の内容や審査基準、売却金額の目安は?
年金の支給開始年齢はどんどん高年齢化し、老後に必要とされる貯金額の試算も徐々に増えています。 定年後の再雇用では年収が大きく下がることは間違いなく、これまで思い描いていた老後の生活設計に不安を抱きはじめている方も増えています。 老後の必要... -
リースバックは、住宅ローンが残っている物件でも利用可能?
家を売却した後も家に住み続けられるリースバックは、まとまった資金が必要なときの、担保融資などの代替となる調達手段としても便利です。 とはいえ「住んでいる自宅が住宅ローン返済中のため、リースバックは利用できないのでは?」と考えている方もいる... -
「買戻し」前提で住宅リースバックを利用する方へ|重要なチェックポイントを解説
マンションや戸建てなど、大切な資産を売却するリースバックにおいて、将来の「買戻し」を視野に入れた利用をする方も少なくありません。 自宅を売却し纏まったお金があるとはいえ、ずっと家賃を払い続けることを思うと負担に感じることもあるかと思います... -
不動産リースバック活用時の会計処理はどのように行う? 注意点も解説
リースバックは、保有資産の有効活用方法として近年注目を集めています。 個人が利用するイメージが強いかもしれませんが、さまざまな企業の資金調達手段に活用されています。 企業がリースバックの活用を検討する際、無視できないポイントが会計処理です... -
リースバックはやばい・罠がある?元営業担当(FP1級)がトラブル事例や取引時の注意点を解説
リースバックとインターネットで検索すると「罠」「やばい」「闇」といった情報が見られ、魅力を感じつつも漠然とした不安も感じる方は多いのではないでしょうか。 インターネット等でリースバックが罠・やばいと言われている理由を、7年間のリースバック... -
リースバック後は何年住めるの?賃貸期間2年~3年と言われる理由と長く住み続ける方法を元営業が解説
リースバックは、自宅を売却した後も、賃貸借契約を結んでそのまま住み続けられるサービスです。愛着のある家だからこそ、なるべく長い期間住み続けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 では実際にリースバックで家を売却した場合、どれくらい... -
便利な「住宅リースバック」、その内容や仕組みは? 売却やリバースモーゲージとどう違う?
老後の生活設計や住み替え準備、子どもの教育資金の確保から生活費確保、はたまた住宅ローンが払えず任意売却を避けたいといったケースまで、さまざまな理由で住宅のリースバックという選択肢を検討されている、見積もり依頼をしてみたいという方が多くい... -
ハウス(住宅)リースバックで後悔?元営業(FP1級)がトラブル事例や注意ポイントを解説 2024年版
資産である不動産物件を現金化し、賃貸として住み続けることができる「リースバック」。 基本的な仕組みを正しく理解し、安心できる取引相手と適切に手続きを行えば多くのメリットが得られます。 しかし「住宅を売却し賃貸物件として住み続ける」といった...