【2024年12月市場調査】リースバック検討者の調査から見えた検討時のポイントを解説!

不動産の調査イメージ
不動産の調査イメージ
検討者さん

リースバックを比較検討する際、どんな点を見たらいいのでしょう?そもそもリースバックはどのような人が利用しているのだろう?

あなぶき興産竹島

リースバックは利用者が限られるため、口コミなどの情報を得ることは容易ではありません。疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

リースバックをする、自宅を売却するというのは大きな決断です。

情報が少ない状況での判断には、不安を覚える方も少なくないのではないでしょうか。

今回は穴吹興産では市場調査を実施し、リースバックの検討者がどんな理由で、どんなことを検討材料としたかを調べました。

この調査結果から検討者がリースバックを検討した際のポイントが見えてきました。

あなぶき興産竹島

この記事では、調査結果をデータで示し、検討ポイントを分かりやすくお伝えします。

穴吹興産では2024年4月、2024年6月にリースバック利用者に対し、満足度や検討内容に関する調査を行いました。

今回の調査では前回のものに引き続き、リースバック検討で重視した点や査定依頼社数を調査した第3弾になります。リースバックを検討する方にとって他のリースバック利用者・検討者の情報は大変有益なものになるのではないでしょうか。

前回の調査内容は以下でご確認いただけます。

なお、リースバックについての基本知識等の詳細解説と大手リースバック会社の比較は以下の記事も合わせてご覧下さい。

本調査「リースバックに関する調査」はリースバック事業者でもある穴吹興産(あなぶきこうさん)がGMOリサーチ&AI株式会社様の協力のもと、WEBアンケート方式により全国で実施したものになります。

穴吹興産の名前を伏せ、匿名でのアンケート調査とすることで、信頼性の高い調査結果を得られました。

本記事では、調査結果の公開および事業者ならではの視点による調査結果の内容についての解説・分析も行います。

目次

リースバック調査(2024年12月実施)の結果は?

リースバックの調査に関する調査結果について、グラフで以下に分かりやすくまとめています。

今回の調査では、8923名の調査対象者の中から、実際にリースバックを検討したことのある304名の有効回答者の調査内容・データとなっており以下の2つのパートに分かれています。

  • リースバック検討に関する調査の回答者
  • リースバックに関する調査結果

記事内の調査結果・データ転載に関して

こちらの記事に公開している調査結果・データについては、同業の会社様を問わず以下の利用ポリシーに基づいて自由にご利用頂けます。

  • 画像・データ使用の際は、参照元として当記事・サイトのURLの記載をお願いします。
  • 画像・データに関するデータ形式が別途必要な場合は下記メールよりお問い合わせ下さい。
  • 問い合わせ先:stock_mansion@anabuki-kosan.co.jp
あなぶき興産竹島

調査結果については、他サイトでの転載が可能です。詳しくは上記の転載ポリシーをご確認下さい

リースバック検討に関する調査回答者

リースバック検討に関する調査回答者が、どのような年齢層・居住エリア・職業の人がリースバックを検討しているかについての概要データを解説します。

回答者性別、既婚割合グラフ

2024年4月、2024年6月に実施したリースバック検討者に対する調査内容と近い結果となり、既婚男性の回答者が多くなっています。

回答者の職業グラフ

職業に関しては、「会社員」が圧倒的に多く、次いで「無職」が割合的に高くなっています。こちらも2024年4月、2024年6月の調査でも同様となりました。

現在の住まい、リースバックをしている人の割合グラフ

現在の住まいについては、マンションが37%・一戸建てが63%となっています。これは、全国に占める一戸建て・マンションの比率も関係しています。

リースバックでは一戸建て・マンション両方を扱える会社もあれば、マンションに特化してリースバックを行っている会社もあります。

リースバック検討エリア

都道府県別の現在の住まいに関しては、主に都市部でリースバックが検討されていることが分かります。

1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)で全体の約43%となっており、関西の大阪府・兵庫県を入れた場合全体の55%となります。

リースバック会社には、都市部のみ、政令指定都市のみ、と取り扱いエリアを限っている会社もありますので、リースバックを検討する際はまずエリアの確認をした方がいいでしょう。

リースバック検討に関する本調査

リースバックに関する本調査の内容では、検討動機編と査定・具体的検討編の2つに分けて調査内容をまとめています。

検討動機編では、リースバックを検討し始めた人はどんなことがきっかけで検討を始めたのか、何を重視していたのか、等が確認できます。

査定・具体的検討編では、実際にリースバックを検討している人の査定依頼者数、リースバック以外の検討サービスなどを調査した内容になっています。

最後に、検討時に知っていたリースバック業者名についても【番外編】として調査を行いましたので査定の依頼時に参考にしてください。

リースバック調査① 検討動機編

検討者さん

リースバックを検討し始めた人は、どのような理由でリースバックを検討してるのでしょうか。

自宅の売却を検討した割合、リースバック検討をした割合、実際にリースバックを行った割合のグラフ

持ち家の売却・リースバック利用の検討をしたことがある割合

今回の調査での有効回答者はご自宅(持ち家)の売却やリースバック利用を検討したことがある方ばかりでした。

質問項目が自宅のリースバックや売却に関するものであったことから、最後まで回答いただいた有効回答者が自然と絞られたと考えられます。

実際にリースバックを行った割合

リースバックを実際に行った割合が35%、検討中の割合が21%となりました。

実際にリースバックを行った方や検討中の方が、どのような視点でリースバック会社を選んでいるのかは後ほど調査結果をご紹介します。

リースバック検討理由

リースバック検討理由グラフ

老後資金の確保を考えてのリースバック検討が多くなっています。今回の調査回答者で一番多かった職業が「会社員」でしたが、退職前の段階で老後を見据えて検討を始めている方が多いと思われます。

生活費のため、住宅ローンの完済、についても老後の生活に関わってくる検討理由となります。

老後に住宅ローンを支払い続けることで、生活が圧迫されることを懸念し、リースバックを検討する方もいらっしゃいます。

また買戻し特約をつけて、一定期間の生活費のためリースバックを利用する方も少なからずいらっしゃいます。

リースバック調査②査定・具体的検討編

リースバックを検討者が実際の検討段階でどんな点を重視したか、何社に査定を依頼し、他にどんな選択肢を考えながら検討を進めていたかについて解説していきます。

リースバックで住み続けたい理由

リースバックにおいて自宅に住み続けたいと考えた理由

「生活環境を変えたくなかった」という理由がかなり多いことがグラフから分かります。

「自宅を売却したことを周りに知られたくなかった」「子どもを転校させたくなかった」といった理由もあり、自宅を売却してもそのまま住み続けることができるリースバックの特性が、ご自宅に住み続けたいという希望を叶える手段として選ばれていることが分かります。

今回の調査では会社員が多かったため、お子さまがいる世帯も多いと考えられます。お子さまの学校や友人関係、習い事などの環境が変わることを心配し、リースバックを選ばれる方もいらっしゃいます。

また「希望にあった引っ越し先が見つからなかった」という理由もありますが、リースバックを検討する方の中には、すぐに引っ越したくはないけれど時期を決めて引っ越し先をゆっくり探したいという方もいらっしゃいます。

リースバック検討で重視した点

リースバック検討で重視した点グラフ

売却金額、家賃、賃貸借期間が多くなっています。

この結果に見られるように売却をしてからのマネープランについてもしっかりと考えて検討することが重要であると言えるでしょう。

また買戻し条件も次いで重視されているという点で、買戻しを前提としたリースバック検討者が一定数いることが推定されます。

リースバックで検討した賃貸借契約種類(契約期間)

リースバック検討した賃貸借契約種類グラフ

リースバックで検討される賃貸借期間は、「長期」が45.7%と多くなっています。

そのため、主に普通借家契約が主に検討されていることが分かります。普通借家契約は更新することで住み続けられる契約で定期借家契約は基本的に更新がなく、期間満了で契約が終了する契約です。

次に多いのが5年以上の定期借家契約となります。

リースバックを検討している方の中には、何年後かに家を移る予定を立てている方もいらっしゃいます。そういった方の多くは、短期の定期借家契約を選びます。

事業会社によって取り扱いができる賃貸借契約の種類が異なりますので、検討の際には担当者にご自身の望んでいる賃貸借契約でのリースバックが可能かどうか確認した方が良いでしょう。

リースバックの査定を依頼した業者数

リースバックの査定を依頼した業者数に関しては、1社が35.2%、2社が29.9%となっています。

3社以上査定を行った検討者は全体に対して、15.5%となっています。

リースバック業者の選定に関しては、ある程度インターネット等で調べ候補を絞った上で査定依頼を行っていることが考えられます。

リースバックの査定は事業者によって大きく異なるため、3社以上の依頼を行ってしっかりと比較・検討することをお勧めします。

リースバック以外で検討した選択肢(複数回答)

リースバック以外で検討した選択肢は、不動産会社による買取がおよそ60%と多く、続いて「通常の売却」「リバースモーゲージ」と続いています。

多くの方が複数の手段を検討していることが分かります。

特に一戸建ての場合は、土地の評価額が高い場合にリースバックと並行してリバースモーゲージが検討されることもあります。

リースバックと売却・不動産会社による買取の違いは、そのまま住み続けられるかどうかという点です。

売却や買取と異なり、リースバックはご自宅に住み続けたまま、まとまった資金を得ることができます。

番外編】リースバック業者認知度調査

リースバックを検討した人が、検討時に認識していた(知っていた)業者名に関する認知度調査を行いました。

認知度調査結果は、最も認知度の高い会社が穴吹興産(あなぶきこうさん)で続いて一建設、セゾンファンデックス、大京穴吹不動産、SBIスマイルとなっています。

こちらについても調査者(穴吹興産)の名前を伏せた調査でしたが、嬉しいことに2024年6月の調査に続き、穴吹興産の「あなぶきのリースバック」が多くの方に知られているという結果が出ました。

まとめ

ノートに書く手元

今回のリースバックに関する調査では、リースバック検討者がどのような理由で検討したか、検討の際に重視した点はどんな点かなどを調査しました。

調査結果から、以下の様な結果が示されました。

  • 生活資金や老後資金を得る手段として検討されている
  • 生活の環境を変えたくない方の検討が多い
  • 賃貸借期間は5年以上又は長期で検討されている
  • 査定の依頼数は1社又は2社が多い
  • 様々な選択肢が並行して検討されている
  • 実際に取引に至るのは全体の約16%

この調査結果から、またリースバック事業会社としての立場から、リースバック検討の際のポイントを次のように挙げられます。

  • 老後資金の確保、生活資金の確保など、どんな目的でリースバックをしたいかを明確にする
  • ご自身の人生設計などをもとに希望の賃貸借期間を想定する
  • 目的に沿うリースバックが可能かどうかをチェックする
  • 複数社に査定を依頼し検討材料をそろえる

リースバックを検討するにあたっては、複数のリースバック会社に査定を依頼することで査定金額の妥当性や、条件がご自身のニーズに合致するかが分かります。

リースバックは利用する方が限られているため、検討者の方が知りたい情報がまだ少なく、他の検討者の意見を聞く機会もほとんどありません。

今回の「リースバックに関する調査」がリースバックを検討している方のお役にたてば幸いです。

あなぶき興産竹島

まずは査定をしてみることで具体的な情報を得ることをお勧めします。

  • URLをコピーしました!
目次